1996 8月6日 夏とは思えないような涼しい朝を迎えています。
北海道から帰ってきまして今日で 2 日目になりますが夏らしい暑さを体験したのは4 日の R49 を走っているときだけでした。
北海道では毎日どこかでは雨に降られていましたので、やっと夏らしさを実感したのもつかの間でした。それにしても時間の経つのは早いもので、2 週間があっと言う間に過ぎてしまいました。

7月23日(曇り)

いわき〜新潟 フェリー泊

AM2:09 いわき市を出発。
早朝故に熟睡している子供達を車に乗せるのは大変でした。
上は中学生から下は3歳児までの4人を抱きかかえながら2階から車に移動するのは背中が痛くなるほどです。
それでも雨が降っていなかっただけ幸せでした。
さて、全員車に乗り、忘れ物は無いかと点検した後は闇夜の中を新潟に向けて出発です。
昨年は一般道を利用したのですが、深夜を走る車の流れに乗っているととんでもない速度になってしまうので今年は正々堂々(笑)と磐越自動車道を利用することにしました。
福島県内は曇りのままの状態だったのですが、新潟県に入るとすごい雨が降り始めてきました。
確か昨年も新潟県内はすごい雨と霧でした。
どうも我が家には雨を呼び込む人がいるような気がしてなりません。
途中阿賀の里の「道の駅」にてトイレ休憩をして新潟市内へ入っていきます。
郡山方面に向かう対向車の中にJRAの競走馬輸送車がだいぶ混じっていたのですが、こんな時間に移動しなくてはいけないのでは馬も運転者も大変です。

AM5:50 新日本海フェリー乗り場に到着。
時間があるので 8月3日に利用する宿の所在地を確認するために新潟駅前をうろうろしたり船内での食料品等の買い出しをしていました。
その後朝食を取ったりしているときに会社の同僚と出会うことが出来ました。
その友人は水戸を前日に出てきたとのことですので、気合いの入れ方が違うようです。
相変わらずデリカの屋根上には荷物満載で自転車も家族4人分載っています。我が家でも自転車を積んできたかったのですがスペース的にも不可能なのでうらやましく眺めていました。

AM7:00 クーポン券を乗船券に交換。
今年は早い時間からターミナルビルを開けてくれるし、乗船券の受付もしてくれるので混雑
もなくスムーズに流れていました。
ターミナルビルが開いてくれないとトイレを探すのに苦労するのです。

AM9:30 そろそろ乗船が始まる時間です。
このころには晴れ間も見え始めて北海道の天気も期待できそうな雰囲気になってきました。

AM10:00 無事船内に車を納めて船室へ。
昨年と同じフェリー「しらかば」でした。
1等4人部屋に家族 6 人で入るのですからシュラフも必要ですし、子供達の飲み物や昼食分の食料などを持ち込むので荷物も結構な量になります。
さらに3歳児の愛用の毛布も必需品ですので、まるで引っ越しのようです。
船中はデッキに出て日光浴をしたりビデオを見たりしながら、のんびりした時間を過ごすことが出来ました。
昨年は家族の半数が船酔いに苦しんだのですが、今年は船に慣れたのか何事もなく時間だけが過ぎていきます。
翌日の移動を考えて 21:00 には就寝。

7月24日(曇りのち晴れ)

小樽〜旭川〜層雲峡〜美瑛 美瑛自然の村キャンプ場

AM 4:40 小樽港に到着。
今年も来たぞ、北海道!という感傷に浸るまもなく今年も鱗友市場へ向かうことにしました。
夕食用の毛ガニ(1.500円)2匹と生ホタテ(150円)を6枚求める。
その後、交通量の少ない札樽自動車道〜道央自動車道を利用し旭川へ向かいます。
旭川市内のコンビニでクーラーボックス用の氷を求め軽い朝食を摂る。
天気がかなり良くなってきたので、予定変更して層雲峡へ行くことにしました。

AM 9:00 層雲峡へ到着
層雲峡に着く頃には見事な青空が広がり夏雲も展開し始めてきました。
層雲峡ロープウェイからリフトを乗り継ぎ標高 1984m の黒岳7合目へ向かいます。
あの独特の岩肌に驚き夏でも残る雪渓に感激しながら到着した7合目では、エゾシマリスがお出迎えしてくれました。
いたるところでエゾシマリスが走り回っています。
ふと看板に目をやれば「熊に出会ったときの注意」とかが書かれています。このような看板を見るとさすがに熊の生息地帯にいるんだなぁと実感します。
リスならば可愛くて嬉しいのですが、熊にはお目にかかりたくありません。

AM 10:16 層雲峡を出発層雲峡を後にして本来の目的地の美瑛へ。
旭川市内での渋滞を覚悟していたのですが、スムーズに流れているので良かったのですが市内はいたるところに信号があり、走っては止まりの連続です。それにしても信じられないのが、数百メートル走れば信号があるのがわかっていても速度を上げ続けるドライバーが多いことです。
信号で止まるときに後ろから追突されないかとはらはらの連続でした。

PM 12:20 美瑛に到着
R237 を走っていた時に見えていた美瑛の丘陵地帯と青空のコントラストがとても素晴らしい光景でした。
黄金色の麦、ラベンダーの紫、青い空、ずっと続くなだらかな丘陵地帯、遠い昔に見たことがあるような風景に心が落ち着きます。
「ぜるぶの丘」でじゃがバターやゆでトウキビを食べ「セブンスターの木」では風景をカメラに収め、子供達は展望台やら丘陵地帯を自由に駆け回っていました。
時計に目をやるとすでに 14 時を過ぎています。キャンプ場へ早く行きたい気持ちで時間を気にする自分が悲しくなってしまいました。

PM 15:20 「美瑛自然の森キャンプ場」到着。
キャンプ場へ向かう途中の白金模範牧場では、十勝岳をバックに広大な草原にたむろする牛達がうらやましく思えるほどでした。白樺並木と広大な白金模範牧場を過ぎるとキャンプ場へ到着です。
受付を済まし、ロッジへ。
ロッジに入るとツインベッドが1階と2階に設置してあります。さっそく掃除と蚊取り線香をセットしました。
さらに寝る準備をしてから露天風呂「吹上温泉」へ向かうのですが、途中の十勝岳の望岳台では火祭りの祭事が行われていました。
しかしバックに流れていた曲は現代風なもので白装束とその曲のアンバランスに不思議な気分です。
「吹上温泉」では私と子供達だけで入ろうと思っていたのですが、女性の方も水着を着用して入っていたので女房にも水着を持ってこさせ家族全員で入浴する事が出来ました。
とても綺麗な浴槽で着替えをするために屋根だけの小屋もあります。
この温泉を維持するために努力している地元の方たちに感謝感激です。とても素敵な露天風呂でした。

PM 18:00 夕食小樽で求めた毛ガニとホタテで夕食です。
初めて毛ガニを食べましたが、少し小さかったかなと思ったのですがそれでも身ががぎっしりと詰まっており2匹で充分でした。
ホタテも刺身にして食べようかと思ったのですが、せっかく貝殻も付いているので網で焼いて食べることにしました。
カニもホタテも上陸1日目だけの贅沢です。
明日からは切りつめて行かねば、と誓うのですがどうなることやら(^^;)。

PM 21:00 就寝私だけ板の間にシュラフです。
初めて板の間に寝ましたがずいぶんと背中が痛いものですね。キャンプサイトの芝、草等のありがたみをしみじみと感じた夜でした。

7月25日(曇り時々雨)

美瑛〜網走 道立オホーツク公園てんとらんど

AM 8:00
約 290 Km 走行予定のために、あわただしく食事をして「美瑛自然の村キャンプ場」を後にしました。
空はどんよりとした曇りで今にも雨が降りそうな気配です。
スムーズに流れる R39 を走っているうちに雨が降り出してきました。

AM 9:40
上川郡栄町にある「北の森ガーデン」にて休憩。
「アイスパビリオン」を見物、ここは -20 度に保たれたアイスホールです。
ダウンウェアーを借りて中にはいると、更に -41 度のコーナーが!、鼻毛も凍るほどの寒さで10秒と居ることは出来ません。
この -41 度というのは北海道で観測された最低気温を再現した温度だそうです。
う〜ん!本州生まれの私には北海道での生活は無理みたいです。

AM 11:00
出来立てのドラ焼きを買って再び車中。
それにしても昨日の天気からは想像できないほどの今日の雨空です。
昨日のうちに層雲峡を見物しておいて良かったと女房と話しながらのんびり走っていましたら「流星の滝」「銀河の滝」の標識が見えてきました。
隣で女房が「ここは見ていかないの?」「おいおい、今日は網走まで移動するだけと言ったいたじゃないか!」と言いつつもハンドルを切っていました。(^^; 貧乏人の悲しさで見れる所は全部見ようとする性が悲しい。
滝を見ていると名前の由来が納得できます。なるほど、うまい名前を付けたもので、命名者の感性に感心しました。
ええい!ついでだと「大函」も見物です。
ここは古代を思わせるような風景で、筏で川下りをしてみたら風景とマッチして素敵だろうとも思いましたが、この激流の中では溺死でしょう。

AM 11:55
結局、層雲峡の出発がこんな時間になってしまいました。あとはひたすら網走を目指すだけです。
それにしても R39 がこんなに険しい道路だとは思ってもみませんでした。
道内の道路はだいたい速度=時間で予測がつきますが、アップダウンの連続、さらにカーブが多いのでそんなにスピードは出せないので網走に着くのが何時になるやら心配です。
この心配がのちに重大な失敗を犯すことになるとは、このときは夢にも思っていませんでした。(^^; 何とか雨もあがって北見市まで来ることが出来ました。あとは目と鼻の先だなと一安心するも時間は 13時をまわっています。このペースだと網走には 15時ころには着けるだろうと思って快調に走っていました。
端野町を抜けようかというところでふとルームミラーに目をやれば、なんと白バイが赤色灯をつけているではないですか!
いつの間に!「さすがプロ!」と感心している場合ではありません。
隣で寝ていた女房に 「おい!捕まっちまったよ〜」と泣きついても「また嘘ばっかり」と信じてくれません。
スピード計は 85 Km/H は出ていたので、「こりゃあ、えらいこっちゃ」の世界です。
結局、28Km/h オーバーで免停は免れましたが、反則金が痛い。
とんだハプニング?で時間をとられた上に、今後の運転も制限されたようなものですから今回の道東キャンプは厳しいものになりそうです。リアウインドウに青切符とともに「どうぞお先に」と書いた紙でも張って走りたいくらいです。(T_T) 急ぐ気持ちが「町中でのスピードダウン」の鉄則を忘れさせてしまったようです。昨年はしっかり実行して走っていたのですが.....反省。

PM 15:00
いろいろありましたが、なんとか網走に到着しました。
今日は「道立網走てんとらんどオートキャンプ場」にテント泊です。
網走は濃霧に包まれており、キャンプ場全体が見渡せない状態の中での設営でした。
夕食は網走市内のスーパーで買った 100円のジンギスカン鍋を使ってのラムの焼き肉とラーメンです。
夕食が終わってコーヒーを飲んでいるとなんとサイトの後ろをゆっくりとした足取りで「キタキツネ」が散歩しています。
目と目があってしばらく立ち止まっていましたが、またどこかに歩き出していってしまいました。
なんかネコのような雰囲気のキタキツネでした。

PM 21:00 明日の天気に期待しながら就寝。


7月26日(曇りのち雨)

網走〜知床〜網走 道立オホーツク公園てんとらんど泊

AM 7:00
久しぶりにのんびりとした朝を迎える事が出来ました。
簡単な朝食を済ませ昼食用のおにぎりを作っている間に、女房が溜まっていた汚れ物を洗濯、乾燥機を使っておりました。
昨年もそうでしたが、今年も乾燥機のお世話にならなければいけないようです。ロープや洗濯ばさみを沢山用意してきたのに役に立ちそうにありません。

AM 9:00
キャンプ場を後にし知床、羅臼を目指します。
まだ雨は降ってきませんが、間違いなく降りそうな雲行きです。
R244〜R334 を濃霧の中を順調に走行。「オシンコシンの滝」に来たときには、かなりの雨の中でした。
雨の中を合羽を着て滝の近くまで行きましたが、滝の水滴なのか雨なのか判断のつかない状態で記念撮影です。
それにしてもどこにあんなに水があるのだろうかと思うほどの水量の豊かさには驚きます。
手つかずの自然に豊かな水源、やはり北海道は素晴らしい。

AM 11:00 知床五湖へ。
雨足もかなり激しくなってきたので三湖まで廻るつもりだったのですが一湖で断念しました。
今年は熊の影響からか三湖までしか行けないし、夜間は閉鎖しているようです。
ここのレストハウスで初めて「揚げじゃが」を食べました。
このあともいろいろな場所で「揚げじゃが」を食べるのですが、結果的にはここの「揚げじゃが」が一番おいしかった。
家族全員で一致した感想でした。

PM 12:20 岩尾別温泉へ
日帰り入浴がしたくて岩尾別温泉「ホテル地の涯」へ行くが、入浴のみの営業はやっていないとのことでガッカリしました。
94年度版の「ビッグラン北海道」の情報では日帰り入湯が出来たはずだったのですが、95年からは出来なくなったようです。
情報誌は最新版のものを参考にしなければいけないと反省。
しかたなく荒堀された露天風呂に入ることにしました。
雨の中を私と長男、次男、次女の四人で傘を差しながらの入浴です。
原生林の中に五つの露天風呂があるのですが、奥の滝近くの温泉には熊が出そうで怖くて行くことが出来ませんでした。

PM 12:40 網走に戻る
羅臼に行きたかったのですが雨も激しくなってきたし、霧もすごいので諦めて網走に戻ることにしました。
網走では「博物館 網走監獄」を見学したのですが、当時の状態で保存されているので雰囲気、臭い等がリアルに感じとれます。ここで入館するときに入り口で一人一人の写真を取っているカメラマンがいたので不思議に思っていたら、なんと出口に私たちの写真が「出獄証明書」と一緒に貼りだしてあるではないですか。
買わずに来たのですが、あの写真はどう処分されるのでしょうか?。肖像権侵害はともかくとして、あまり気分の良いことではありません。
その後、キャンプ場に戻りお風呂の用意をして「ホテル網走湖荘」へ。
とても広いお風呂で 150名が入浴できるそうです。
なめたら、しょっぱかった。これは方言かな?塩っぽいと言う意味です。とにかく雨の中を歩いていたので、のんびり温泉に入れたのは嬉しかったです。
このような立派なホテルでも日帰り入湯をさせてくれるのは、キャンパーにとってありがたいことです。

PM 18:00 夕食
今夜の夕食は「ほっけの開き」と「カレー」でした。
おかしな組み合わせですが、うちの子供達は嗜好が激しいので毎回献立を決めるのに苦労しております。(T_T)

PM 22:00
なんとか晴れてくれる事を期待しながら就寝。

7月27日(曇り)

網走〜弟子屈 桜ヶ丘森林公園オートキャンプ場

AM 9:10 テントランドを出発。
溜まっていた洗濯物もあらかた片づき、すっきりした気分で出発です。
気になるのは郵便局の場所ばかり。反則金を納めない限り重い気分を引きずったままなので早く片づけたいのですが、なかなか郵便局が見つかりません。郵便局を探しながら次のキャンプ地の弟子屈町へ向かいます。
まずは摩周湖第三展望台へ。
曇ってはいましたが視界は良好で、他の観光局が「こんな摩周湖は珍しい」とか言っていましたが、初めて訪れた私たちには視界がよいのが当然のような気がして不思議な気分でした。
きっと私たちは幸運だったのでしょう。
ここで霧が出ていなければ第一展望台にも足を延ばそうかと思っていたのですが、結局来た道を引き返して川湯方面へ向かってしまいました。
川湯へ向かう途中で憤気が上る「硫黄山」に寄ったのですが、憤気孔の側まで行ける分登別の地獄谷より迫力がありました。穴の一つをのぞき込んでいたらいきなり風向きが変わり、蒸気が体にかかり火傷しそうになりましたが再度風向きが変わってくれたので助かりました。
蒸気穴を利用して「温泉卵」を作っている方がいましたが何分くらいで茹であがるものでしょうか?
卵はクーラーボックスの中にたくさんありました。

AM 11:00
川湯温泉街でガソリンを補給して「川湯ビジターセンター」に寄る。
ここでは屈斜路カルデラ、摩周カルデラの誕生から地形、動植物などの解説などをしてくれるコンピューターが設置されており、子供達が喜んで遊んでいました。
その後、屈斜路湖「砂湯」へ向かう。
砂湯では子供達に砂を掘らせて実際に温泉が出てくる様子を楽しんで貰おうと思っていたのですが、湖畔の貸しボートが気になる様子でどうも純粋に楽しんでいる様子はありませんでした。
結局、次女の3歳児の大駄々によりボートに乗る羽目になってしまいました。大勢の観光客の前で、泣いて暴れられると親が折れるしかありません。(^^;
次に和琴半島の露天公衆浴場へ。雰囲気が良ければ入浴するつもりで行ったのですが、温泉の湯を埋めるのに湖水を使用しているため湯の表面に藻が張っていまして、ちょっと入浴するには勇気がいりました。
結局、入浴は断念。ここの和琴キャンプ場には「ぬし」的存在の方がいるようです。不思議な雰囲気の方が1名ほどうろうろしていました。

PM 14:00
買い物とテント設営もあるので、そろそろキャンプ場に向かう時間になってしまいました。
R243 を弟子屈町方面へ。今日のキャンプ場は「弟子屈町森林公園オートキャンプ場」です。
摩周温泉街のスーパーに食料を買いにいったのですが、毛ガニが2匹で 880円とあまりの安さに怖くて買うことが出来ませんでした。安すぎても手がでないものですね。(笑)
買い物も終わってキャンプ場に向かうのですが、手元の地図では間違いがないのですがどうしてもたどり着けません。
わかりやすいようにと駅まで行って地図の通りに行くのですが、何度行ってもわからないのです。
地図にない道路があったのでそこを行ってみようと曲がっていったら看板が!なんという事でしょうか。
この道路は3度も通過した道路なのですが、分かれ道に何の表示もなかったので気が付きませんでした。
なんだかんだでキャンプ場に着いたのが 15:30 でした。

PM 15:30
キャンプ場にて設営。
半袖、半ズボンで作業をしていると「ブヨ」の大群が「ワッ」と寄ってきて、あっというまに手足を食われてしまいました。
痒いのなんのって血が出るほど掻きむしり、持参した虫さされ薬はすぐに無くなりました。

PM 17:00
日が落ちると急激に寒くなり、虫よけの意味でも長袖に着替えての食事です。
寒くなってきたので子供達は「きつねうどん」で、親は「イカの天ぷらうどん」にしました。

PM 18:30摩周温泉の公衆浴場へ。
かなり混雑していましたが、ゆっくり浸かることが出来ました。
建物は古いのですが湯船はなかなか味のある作りでした。

PM 20:00 ちょっと早いのですが、起きていると「ブヨ」の餌食になるので就寝。

7月28日(曇り)

弟子屈〜阿寒湖〜弟子屈 桜ヶ丘森林公園オートキャンプ場泊

AM 9:30 キャンプ場を出発。
R241 の曲がりくねった道路を阿寒湖に向けて走る。
双湖台に至る峠道は深い霧の中で 50m の視界も確保できない状態ですが、双湖台に着いたときには霧も晴れ見事な双湖を望むことが出来ました。
特に双湖台からから見える湖は子供達にもわかるほど綺麗に北海道の形をしています。
その後、霧にあうことなく阿寒湖畔へ到着。
双湖台の駐車場でチラシを配っていた土産物屋さんの駐車場に車を止め、阿寒湖遊覧船へと向かったのですが、長女が船に乗りたくないと言うので私と長女でアイヌコタンへ見物に行って時間を潰していました。
船が帰ってくる頃から雨が降り始め、あとは降ったり止んだりの繰り返しです。
今度はみんなでアイヌコタンを見物しまして自宅用に養殖マリモの瓶詰めを買ってきました。

PM 14:00
遅い昼食を車の中ですましてから温泉探しです。
ちかくに消防署があったので職員に温泉に入れるところを聞きましたら、公衆浴場と町立トレーニングセンターを紹介して貰い、特にお勧めのトレーニングセンターの温泉に行くことに決定。
ここでは入湯税90円のみで温泉に入ることが出来ました。
汗と雨に濡れた体をさっぱりさせてキャンプ場に帰ることが出来たので消防署の方に感謝です。

PM 16:30
キャンプ場に戻る途中で虫さされ薬を新たに購入し、さらに虫よけのスプレーを買い増しました。;

PM 18:00
夕食はスパゲッティミートソースです。
キャンプメニューは簡単な方が、後かたづけが楽でいいですね。(料理、後かたづけ共に私が担当なのです)デザートは赤肉メロンです。でも値段は 480円の安物でした。

7月29日(晴れ)

弟子屈〜釧路 達古武オートキャンプ場

AM 9:00桜ヶ丘森林公園オートキャンプ場を出発
移動距離も少しなので、のんびりした気持ちで走ることが出来ます。
R391 沿いの 湖、塘路湖を眼下に眺めながら 展望台へと向かうのですがカーブの曲がりっぱなの「展望台」の案内板を見落としてしまいました。
戻ってみると駐車場が2〜3台分くらいのスペースしかなく塞がっていたので断念。代わりに釧路町と鶴居村を結ぶ未舗装路を通り「コッタロ湿原展望台」へ向かうことにしました。
塘路湖を右手に見ながら、すれ違うのもやっとの道をガタガタと進み「コッタロ湿原展望台」へ。
駐車場はかなり広くて、トイレ等も綺麗に整備されていました。
階段状になった山道を10分位登っていくと、釧路川の一部とその周りの湿原の展望が開けてきてまるで絵はがきを見ているような素敵な気分です。
次に鶴居村の鶴見台に行きたかったのですが道に迷ったためにパスしました。
R284 に抜けてから温根内ビジターセンターへ向かいます。
ビジターセンターに向かう遊歩道がフワフワして地面に落とした足が反動で戻ってくるような感覚がします。とても気持ちよくて、なぜなのかと疑問に思いながら手で地面を強く押してみたら簡単に地面がへこんでしまうのです。
このような道ならば何キロも歩けるように思えます。

AM 12:20 釧路市湿原展望台。
R284 沿いの高台に谷地ボウズをかたどった建物が建っていました。
ここでの展望は釧路川の流れがあまりよく見えないために、湿原を見ているという感じを受けることができなかったのが残念です。
ここで「焼きフランク」と「揚げイモ」さらに今朝茹でて持ってきた「とうもろこし」等で昼食代わりにしました。

PM 14:00 釧路市内の和商市場へ
和商市場では夕食用の食料とおみやげ用の海産物を求める。
まず夕食用に「花咲がに」を求めようとしたのですが、1匹が1200円位するのでためらっていたのですが、1袋に10匹位入ったものが1000円で売っていたところがありました。
あまりの安さに戸惑っていたところに、地元の方とおぼしきおばさんが買っていきました。残りは1袋です。すかさず買ったのは言うまでもありません。次にホタテを一盛り1000円で購入。刺身にして食べましょう。
買い物をしている間は子供達にブドウを買って与えておきましたから、のんびり買い物ができました。
おみやげ用にと違う商店で「花咲がに」を25匹購入。残念ながら1匹しかおまけしてくれませんでした。(^^;
でも同じようなカニですがお店によって値段があんなにも差があるのにはビックリしました。 PM

15:00 釧路市内脱出(笑)
地図で見れば単純なはずの釧路市内から R391 への抜け道がどうにもわからない?2度、3度と同じ橋を渡ってみるのですが R391 に出られません。間違っても良いと思って地図に従って車を進めると何とか出ることが出来ましたがどうも帯広方面という道路標識に惑わされていたようです。
だって私は弟子屈方面に行きたいのに、その様な標識はなく、一旦帯広方面に行きそこからの分岐で弟子屈方面にいけるなどとは思ってもみませんでしたから迷うのが当たり前です。
大きな町だけあって市内の交通量はすごいのですが、長崎屋の前をカモメも飛んでいました。(^^)なにか不思議な光景です。

PM 15:40 細丘展望台へ。
達古武沼の湿原側の道を走っていると至るところに「堕落したキタキツネ」が車をうらめしそうに眺めています。
ここで車を止めて餌をやっている人がいるのでしょうか?道内では絶対してはいけないことの一つなのですが、ついつい餌を与えてしまうのでしょうね。
10分ほど走ると細丘展望台につきました。無料の駐車場なのですが、なぜか管理者がいて車両ナンバーのチェックをしていました。
歩くこと10分で展望台へ。湿原を流れる釧路川とそれを取り巻く湿原の展望がとても素敵で、絵はがきとか写真で見る釧路湿原の風景をそこに見ることが出来ました。
快晴の状態で釧路湿原を望めたのはラッキーでした。

PM 16:50 達古武オートキャンプ場へ(ロッジ泊)
受付を済ましロッジに荷物を移動。ロッジ内は2段ベッドが2個で流し台(洗剤、石鹸付き)が付いていたので雨が降ってもテラスで調理して室内で食事がとれます。
夕食には「花咲がに」を飽きるほど食べることが出来ました。
私は子供達のために皮むきばかりで、足はすべて子供達に食われてしまったのでもっぱら腹の部分でお腹がいっぱいになってしまいました。
ほんとに飽きました。(^^;

PM 21:00
窓を閉め切っても涼しいくらいでキャンプには最適です。
シュラフの暖かさが心地よいほどです。

7月30日(曇り時々雨)

釧路〜襟裳岬 百人浜オートキャンプ場

AM 9:13 達古武オートキャンプ場を出発
きょうは約 210Km の移動になるので早めに出発です。
R38 〜 R336 をひたすら走り黄金道路の入り口で昼食休憩。
コンビニで買ったおにぎりとサラダを海岸線でテーブルを出して食べようと思っていたのですが、あまりにも風がすごいので車の中での食事になってしまいました。
ここでこれだけの風が吹いているのだから襟裳岬はきっとものすごい風なのだろうなと話しながらの食事です。
食べながら道路情報に目をやれば、「落石のおそれあり、注意して走行してください」とのこと。どのように注意すればよいのでしょうか?とにかく落ちている石は避けて走りましょう。(^^;
数え切れないほどの隧道をくぐり、太平洋のしぶきを受けながら襟裳岬へ。
途中の浜では昆布漁をしていましたが、波に打ち上げられる長くて太い昆布を磯で待機している漁師さんがすくうようにして取っていす。豊かな海ではあのようにして昆布が取れるものなのですね。
襟裳岬は「風の館」を新築中で、工事車両とクレーンが岬の真ん中にでんと置かれていて、ガッカリしました。
とりあえず岬の突端へむかいます。
ゼニガタアザラシを見れるかと思い双眼鏡も持っていったのですが残念ながら見かけることは出来ませんでした。
また、霧と風も凄いところだと聞いていたので身構えていたのですが、風の状態はそよそよの状態で視界も良好でした。

AM 15:00 百人浜オートキャンプ場(テント泊)
林間のキャンプ場でサイトがとても狭く感じられました。
車を置いたらテントを張るスペースしかありません。
雨も降りそうだったのでしかたなくサイト後部の林間にタープを増設しました。
雨さえ降るおそれがなければツールームのテントで済まそうかと思っていたのですが、雨は避けられそうにない雲行きです。
夕方には歯痛を我慢していた長女がとうとうギブアップ。
キャンプ場でえりも町の歯科医を紹介していただき治療して貰ったのですが、明日の朝もこの歯科医に寄っていって消毒して貰わねばならなくなりました。
歯痛も収まり、長女はやっと北海道を楽しめるようですが、残りはあと4日しかありません。普段からの心がけが悪いのでしょうがないでしょう。

PM 19:00
歯科医に行ったために遅い夕食です。時間も遅くなったので簡単に「スパゲティ」にしました

PM 21:00
寒い中を震えながら缶ビールを飲み就寝。道内限定発売のビールですが、麦芽とホップのみで作られたビールですのでこくがあっておいしかったです。ずっとこの種類のビールのみを飲んでいました。

7月31日(雨のち曇り)

襟裳岬〜苫小牧 オートリゾート苫小牧ARTEN

AM 8:40 百人浜オートキャンプ場を出発
長女が歯医者に寄っていくために、昨日より早い時間にキャンプ場を後にしました。
テントを撤収しているときに雨が降り始め、最後のタープをしまうときには本格的な雨に変わってしまいました。
今までは設営、撤収ともに雨に当たったことはなかったのですが初めて合羽を着用しての撤収作業です。それでも気温が20度を下回っていたようなので蒸れを感じることが無かったのが幸いです。
えりも町の歯医者に行く前に郵便局を見つけたので例のお金を納めていきます。これで道内での不始末は道内で処理することが出来ました。あぁ、すっきりした。
歯医者では30分程待たされましたが、本人がすっきりした様子なので皆一様に安心しました。

AM 9:10 えりも町を苫小牧向けに移動開始
単調な R336 をひたすら南に、しかし大樹町から R235 に移って行かなければいけないので油断は出来ません。広大な北海道なので間違いに気づいたときには数十キロも走っていたなんて事はよくあることです。昨年そのパターンにはまりました。(^^;
なんとかかんとか R235 に乗り換えあとはひたすら苫小牧向けです。三石町から静内にかけて道路は恐ろしいくらいにがらがらで対向車すらないのですから、ひょっとして道に迷ったかと思ったくらいです。
しかし静内を過ぎ新冠あたりまで来ると交通量も増してきて、道路の両側には牧草地帯が見えてきました。
いよいよ牧場地帯です。苫小牧にも近づき到着時間の予想も立てるようになったので、日高ケンタッキーファームに寄っていこうと言うことになりました。
このころには雨もあがっており、外を歩くのにも傘がいらない状態にまでなりました。

AM 11:40 日高ケンタッキーファーム
車の中でキャンプ場で作ってきたおにぎりをほおばります。
さびしい昼食ですが、その分ケンタッキーファーム内では子供達の好きなようにしてあげようと思います。
昨年は長沼町のハイジ牧場でポニーに乗ったのですが、今年はサラブレット系の本物の馬に乗ることができました。
女房と次女、私と次男で2人乗りです。
それにしても競走馬のの背があんなに高いとは思ってもみなくて、手助けがなければ一人では馬にまたがることすら出来なかったのには驚きました。
馬上では雨上がりのせいで足場が悪くなっていてかなり不安定です。落とされないように踏ん張っているのが精一杯の状況でした。
次にソフトクリーム(250円)を食べたのですが、これがまたおいしいのです。練乳で作ったような味のするソフトクリームでした。1時間も遊んでいると、また雨が降り出してきたのでそうそうに引き上げました。

PM 14:50 いよいよ苫小牧市内です。
苫小牧港前の片道4車線道路です。昨年も通ったのですがどの車線を走ってよいものか迷いながらの走行でした。
でも車の流れが緩やかで落ち着いて走れたので良かったのですが、これが早朝とかだったら怖いですね。
R36 を走っていたら苫小牧カウボーイの看板が!さっそく食材調達のために降車アンド休憩。
しゃぶしゃぶ用の生ラム肉が欲しかったのですが、生鮮物はいっさい置いてありませんでした。生鮮コーナーはあったのですが、品物が無い状態です。
とりあえず冷凍のしゃぶしゃぶ用ラム肉があったので 2Kg のパックと「ベル」のジンギスカン用たれも一緒に購入。
あとは子供達のおやつ用にいろいろ求めてきました。
さすがに冷凍物は安く、あれほど安いお店はいわき市ではお目にかかったことがありません。

PM 15:30 オートリゾート苫小牧アルテンに到着
受付を済まして設営を開始しようとしたのですが、サイトが角地だった為にしばし配置に迷うことになりました。
テントの入り口とタープが平行になってしまいますがほかに方法が見つからないために諦めることにしました。設営時には子供達は公園や川で遊んでいてくれたので、手早く設営が出来たのは良かったのですが、夕食時期になっても戻ってこないのには困りました。
その間、私はシャワーを浴びて女房は洗濯、乾燥機と大忙しです。
キャンプ場はオートリゾートの名にふさわしく、広大な敷地に遊具、砂場や池、レンタサイクル等充実した設備で大満足です。子供達も大喜びで明日の支笏湖巡りはどうなることやら。

PM 18:00 夕食
さてみんなも揃ったところで夕食というときに、札幌に住むおじさん夫婦が訪ねてきてくれました。札幌から1時間かけて来てくれたようです。3年ぶりの再会でした。
そして夕食ですが、2Kg もあったラム肉があっと言う間になくなってしまいました。
子供達は肉ばかり食べていたので、ご飯の時にはおかずが無くなり結局お茶漬けにして食べていました。

PM 22:00
久しぶりにゆっくりした夜を過ごし就寝。
コーヒーも落ち着いて飲むことが出来たし、ビールもワインも飲んでお父さんもお母さんも大満足な一夜でした。

8月1日(晴れ)

苫小牧滞在 オートリゾート苫小牧ARTEN泊

オートリゾート苫小牧アルテンで1日を過ごす。
AM 7:00 起床
久しぶりにのんびりした朝です。
今日は子供達を1日中キャンプ場で遊ばせておきます。
私も車を洗ったり、無くなった米を買いに行ったりして時間をつぶしていました。
5リットル持っていったホワイトガソリンも底をつき新たに1リットル求めました。
車も綺麗になって子供達も思う存分遊んでいたので満足して帰れるでしょう。

PM 17:00 クーラーボックス整理のオードブル夕食
クーラーボックス内の整理のためにありったけの物を食べました。
テーブル上はラーメン、ハムエッグ、うどん、焼き肉と支離滅裂な状態でした。(^^;

PM 21:00
就寝いくら快晴でも日が落ちると寒いくらいです。
今頃は福島県は暑いのだろうなぁと思いながら眠りにつきました。

8月 2日(曇り)

苫小牧〜小樽フェリー泊
いよいよ最終日です。

AM 8:50 キャンプ場出発。
道央自動車道 苫小牧西インターから小樽インターまでのんびりした気分で走行。
時間は気にせずに走れるので実に気持ちよくマイペースで走ることが出来ました。
札幌では各インターが渋滞していましたが時間的にも札幌の町が活気づいてくる頃なのでしょうか。

AM 10:20 小樽に到着まっすぐに祝津に向かい鰊御殿へ。
有料駐車場の客引き誘導があったのですが、まずはどのような建物かと車で様子を見るため建物の近くまで上がっていったのが幸いしました。鰊御殿のすぐ近くに市営の無料駐車場があったのです。入っていた車は1台だけでしたが約10台は入れるようです。
鰊御殿はとても素晴らしい建物でした。梁の太さ、部屋数とすごい豪邸です。鰊御殿内で当時の衣装を貸してくれると言うので次女に着せて写真を撮りました。
次に小樽水族館に行きましたがここも有料駐車場が2ヶ所ほどありまして、ひょっとすると上の方に無料の駐車場がないかと登っていったのですが、さすがに今度はありませんでした。
仕方なく 600円 を払って有料駐車場へ。でも今までも大洗水族館や松島水族館に行ったことがありますが、有料駐車場に車を入れて水族館に入館しなければいけないところはなかったような気がします。水族館としては特別な特徴は無いのですが、イルカのショーには感激しました。4頭のイルカの息のあった連続ジャンプや演技がとても素晴らしかったです。

PM 12:20 小樽市内の観光駐車場へ。
駐車場はすでに一杯で長蛇の列なので、さきに女房や子供達をおろして昼食を取らせることにしました。
それから40分は並んでいたでしょうか?昨年はこの駐車場は無料だったのですが、今年から500円取られるようになってしまいましたが1回 500円 ですので時間を気にすることなく観光が出来るので気は楽です。
車を入れてから女房達と合流し、小樽市博物館へ。
趣向を凝らした第二博物館のほうが子供達には評判が良かったようです。
入り口付近で熊の冬眠している様子を再現したロボット(本当に息をしているようでリアルでした)や昆虫、蝶のたくさんの標本があり、道内に生息する鳥などの剥製も所狭しと置いてあります。
石器時代の生活や火おこし、縄文土器の縄文の作り方などを実際に体験できました。
次に有名な「北のアイスクリーム屋さん」にいき、みんなでそれぞれに数種類のアイスクリームを食べてみたのですが、日高ケンタッキーファームのアイスクリームの方がおいしかったような気がします。
オルゴール堂にも行きたかったのですが、次女が眠ってしまったために断念。

PM 16:00新日本海フェリーターミナルにて夕食
乗船列に車を入れてしまったので 17:00 の乗船開始に間に合わす為に、あわただい食事になってしまいました。

PM 19:30 フェリー「ニューしらゆり」に乗船。
来るときは「しらかば」だったのですが「ニューしらゆり」の1等洋室は実に広々としています。10年前に造られた船なので各室にゆとりがあるようです。
レジャー的な施設は「しらかば」に劣るものの部屋と廊下の広さは感激物でした。
もし次回も利用できるのであれば、「ニューしらゆり」で往復したいものです。

AM 0:00就寝。
明日は何時まで寝ていても大丈夫なので、室内のBSテレビでオリンピックを見て時間を過ごしていました。

8月 3日(快晴)

船中〜新潟 新潟保養所 砂山荘泊
快晴の中、快適な船旅を楽しむ。

PM 15:40 無事新潟港着。

PM 16:00 新潟市内にて旅館利用。

8月 4日(快晴)

新潟〜いわき

AM 9:00 いよいよ自宅向けの移動です。
R49 をいわきへ。
本州はとにかく暑く R49 の温度表示器は31度の表示でした。急に夏が来たような感じで、今までに溜まっていた汗が一気に出てきました。

PM 16:00 無事いわき着。
これで、長いようで短かった14日間が終わりました。

                   使用車両  平成5年度 日産ラルゴ
                   総走行距離 2565 Km
                   使用テント 小川テント シャンプラン
                   使用タープ  スノーピーク タープワイルド 


北海道キャンプに戻る