95年北海道キャンプレポート

7月25日

25日寝付けずにいたので朝1時に出発することにしました。
ほとんど通行する車もいない49号線を順調に進んでいきます。
新潟に入ってから前も見えないほどの豪雨に遭うのですが、市内に向かうにつれ雨足も弱まり、雨も上がりはじめました。
フェリー乗り場を目前にして、船内での食料の調達のためローソンに入ります。
このときちょうど6時、いわき〜新潟を5時間で走ってきた計算です。
港ではフェリーが出航準備をしています。
かなり大きな船で、揺れによる船酔いも心配なさそうです。
この船はフェリー「しらかば」で昨年の7月に就航したそうです。
私と長男は車をフェリーに乗せ、妻と長女達は乗船口からと二手に分かれることにしました。
車から荷物を運んでいこうとしたときに妻と出会い、部屋を探す手間が省けました。
私と長女はフェリーの中ではほとんど横になっていました。
立っていると船酔いがひどくなりそうだったのと、睡眠不足からか体がだるいのとで二重苦です。

7月26日

4時に目覚めました。あと30分で小樽港到着です。
5時には小樽港へ降りることが出来ました。天気は曇りですが、雨が降りそうな気配はありません。
さっそく食料の調達に燐友市場へ行き、花咲ガニを一匹500円で3匹購入、その後カムイ岬へ向かいます。
まだ時間も早いし、ほとんど車の走っていないR5とR229を快調に走行し、6時頃にはカムイ岬に到着です。
しかしゲートが閉まっています。開門は7時からと案内板に書いてあります。
他にも3台ほどの車がゲート前で開門を待っています。
7時まで時間があるので、空き地を見つけて朝食を摂ることにしました。
カニとおにぎりです。
いよいよカムイ岬の突端めざし歩き始めました。
しかし途中で長男が挫折、引き返します。
私もサンダル履きという軽装のために、足に豆を作り挫折しそうになりました。
カムイ岬から内陸を見る景観はいかにも北海道らしさにあふれていました。
小樽に帰る途中にキタキツネに二度遭遇。
その後、今日の宿泊地の小樽の天狗山へと向かいます。
天狗山は小樽市内を展望できる山の中腹に位置し、キャンプ場は林間のサイトです。
ただし、国有林の中のために、管理人がうるさいのが残念なところです。
この日は風呂に入れず体を拭くだけですませました。

本日の反省

小樽をでるときにGSが開店していなかったためにガソリンを入れることが出来ず、走っているうちに営業時間になるだろうとと楽天的に考えていたら、市内を抜けたらGSそのものが無くなってしまった。
結局GSを見つけたのは、積丹半島を海岸沿いに走り抜けて内陸部に入ってからであった。
そのころには警告ランプ点灯。

7月27日

港祭りのために無料駐車場がつぶされていたのでしかたなく路上駐車。
このころには快晴で気温もかなり上がってきました。1日かけて市内見物をするつもりだったのですが、暑さと船酔いの後遺症のためか体が持ちません。
ロンドンからくり博物館で2歳の次女に駄々をこねられ精神的に参り、オルゴール堂の混雑で体が参り、昼食の寿司で財布が参って小樽を早々に逃げ出しました。
次に長沼町へ向かうべく札樽道へ。
ところが、インターチェンジ入り口がわかりません。
何度、標識通りに曲がっても住宅街に入ってしまうのです。通行人に聞いたら、同乗して教えてくれるとのこと、道民の優しさにふれることが出来ました。
ただし若い女の子なら良かったのですが、60歳くらいのおじいさんでした。
結局、変則三叉路を間違って進んでいたと判明。 やっとの思いで自動車道に乗り、一路大谷地インターへ向かいます。
その後、高速から眺める札幌市内に驚きの連続でした。まるで首都高を走っているような錯覚に陥ります。
2〜30分位、時速100Kで走っていても見渡す限りのビルの連続で、翌日の札幌市内走行が思いやられるしまつです。
大谷地インターををおりると道内で2番目に長い直線道路が私たちを待っていました。
途中、ハイジ牧場を見物します。子供達は初めて乗る馬に驚きながらも喜んでいました。
その後宿泊地のマオイオートランドへ向かいます。
テントも張り終わり、来道初めての温泉「長沼温泉」を楽しむ。

[薄茶無臭、塩分強し]

翌日の札幌行きのために9時には就寝するはずだったのだが、夜中に空いていた隣のサイトにキャンパーが到着。
そのキャンパーが貸しテントを張るれずにいたので、見かねて手伝いをすることにしました。
それにしても最近のドームテントの設営のしやすさと、広さには感心です。
翌朝、そのサイトの奥様がラベンダーのポプリを持ってきてくれました。
その際貸しテント泊のいきさつを聞くことが出来ました。
道東で走行中に鹿と衝突、フロントガラスが割れてフェンダーも歪んでしまい、ドアが開かなくなったので修理に1日かかったのでホテルにたどり着くことが出来なかったとのこと。
北海道ならではの話しでありました。

本日の反省

ツーマントルのランタンを倒してグローブを破壊。とりあえずは、ワンマントルと蛍光灯ランタンで夜を過ごす。損金1800円。

7月28日

8時半にキャンプ場を出発、約50分で札幌市内へ入ることができました。
さすがに市内にはいるにつれて交通量は増えてきます。
時計台付近はのろのろ運転状態です。
それでも「サッポロビール園」「アサヒビール園」をチェックしながら、大倉山へ向かいます。
時計台が修復中でネットがかかっており、その姿を見ることが出来なかったのにはガッカリしましたた。大倉山では90メートル級ジャンプ台が絶壁のごとくそびえ立っています。
リフトで最上段までいくことにしましたが、一緒に行くと言ったのは次男だけでした。
ジャンプ台最上部から下を見ると「自殺行為に等しい!」と思うほどの勾配です。
次に約30分で藻岩山へむかいます。
札幌の町並みが一望できるほどの景観ですが、曇っていたため遠方の景色はかすんでいました。
ロープウェイは夏休み中は子供が無料でした
「さすが札幌!」と関心。
次の羊が丘展望台では、道に迷いながらもやっとの事でたどり着きました。しかし入場券を払ったほどの景観が望めず、ガッカリです。
とりえず「青年よ大志を抱け」で有名なクラーク博士の銅像横で写真を撮ってきました。
昼食は初めて食べるジンギスカンです。
たれが美味しかったです。
軟らかいラム肉で、さすがは北海道と思ったら、オーストラリアからの輸入品だそうです。
でもジンギスカンを初めて食べたのですが、期待通りの味で安心しました。
帰りには「サッポロビール園」で生ビールを飲むはずだったのですが、お昼にジンギスカンを食べてしまったために中止して、キャンプ場へ向かいます。

途中、アウトドア用品店でマントルグローブを購入し、ダイエーでは食材を購入。
この日の夜はラム肉をしゃぶしゃぶにして食べてみることにしました。
デザートは500円で買ったキングメロン、果肉は赤色で一見すると夕張メロンと同じです。
それにしても、スーパーで売ってた「北海道限定 夕張メロンポッキー」には笑えました。
本州へのおみやげには最適なようです。
この日も「長沼温泉」へ。
さあ、明日はいよいよ富良野です。
でも、距離は約200キロ近くあるので、子供達が退屈してしまうのではないかと心配です。

7月29日

長沼町「マオイオートランド」を8時30分に出発。
道央自動車道を滝川インターをめざし、約 110Km で屋根上の荷物を気にしながらの走行です。
高速を降りて国道を走行するも、スピードは高速並で走れてしまうのが怖いですね。
前方を走る札幌ナンバーの観光バスなんかは、さらにスピードを上げて追い越しをしている。これにはビックリしました。
観光バスがこのような運転をするのでは乗用車も負けて入られません。ってそんな問題じゃないのですが.....。

富良野に近づくにつれて「へそ祭り」の影響か、流れが急に悪くなり60Km位になってしまいました。
中富良野近辺でアマチュア無線の記念局と交信する事が出来たので、市内の様子を聞きながらキャンプ場をめざしてR38を走ります。
予定よりかなり早い11時頃に山部太陽自然の家キャンプ場に到着する事が出来ました。
キャンプ場の背後の山は霧の中にかすかに見えています。
このキャンプ場は無料なのですが、水洗トイレや炊事場が有り、サイトは手入れの行き届いた広い芝生です。本州であれば4000円は取られるであろうかと思わせるほどの環境です。
ただしオートキャンプは不可能ですが。
周りにはすでに10張り以上のテントが張られていましたが、隣とのテントとの距離は余裕があります。
荷物を運ぶためのリヤカーと一輪車が、一台ずつではありますが備えられています。
早々にテントを設営し、中富良野の「佐々木ファーム」「富田ファーム」でラベンダー畑を見物、ラベンダーアイスクリームを食べたり、土産物を物色。
「富田ファーム」では数え切れないほどの観光バスと乗用車、充分と思われるほどの広さの駐車場が溢れかえっています。
場内を1周したところでタイミング良く出場する車があったので難なく駐車ができました。
次に「富良野ワイン工場」を見学。
ワインの貯蔵庫には、思わず鞄に入れたくなるようなワインが埃をかぶって眠っていました。
試飲コーナーがあったので一口ほど頂きました。
富良野市内に移動し、先ほど交信した局とお会いすることが出来、観光名所を教えてもらうことができました。
そのなかの一つ、「北の国から資料館」で五郎さんのトラックやほたるのセーラー服、生の草稿、ゴミ箱に捨ててあったエロ本、宮沢りえちゃんの入った温泉のお湯、などを眺めてきました。
これでドラマを見て内容を把握していれば感動する事請け合いの場所です。
りえちゃんの入った温泉のお湯は持って帰りたかったがガッツ石松とかも入っているのでパスか・・・。
夕食は市内でラーメンを食べました。豚骨ラーメン(600円)、塩ラーメン(600円)、昔風ラーメン(500円)、ちなみに私は豚骨ラーメンを食べましたが値段の割には大変おいしかった。
子供達が食べた昔風ラーメンも鰹だしでおいしいです。
海の幸ラーメンはいわきで食べれば1200円は取られるだろうと思われるほどの具だくさんです。
「へそ祭り」は18時30分からとのことで、待ちきれずに上富良野の森林公園内管理棟の温泉へ行くことにしました。
入湯料大人300円、子供250円で「ラベンダー湯」とのこと。
無色微香(かすかにラベンダーの香りが・・・するかな?)

山部のキャンプ場に帰り駐車場を移動したら、水戸ナンバーの会社の同僚のデリカを発見しました。
車はあれど姿が見えず。
時間は20時をまわった頃で暗くてわかりません。
20メーターくらい離れたテントでタープをゴソゴソいじっている人がいたので、よく見ると同僚でした。
(強風でポールをやられたらしいです)
約束通りに山部に来ていたようです。22時まで酒を酌み交わしてしまいました。
7月30日

雨音で目が覚めると外は完全な雨です。
前線が北海道の上空に停滞しているとのことです。
タープを設営していなかったので、ツールームのテント内で食事をしました。
8時頃一時的に雨がやんだので、今が撤収の時期とばかりにテントを畳みはじめました。
濡れて困るものを車に運び終える頃、また激しい雨になりました。
片づけが終わってから友人一家と雨の中で記念撮影をしました。
彼らは、その後道北に行くようです。
8時30分には山部をあとにしました。
雨の中をR38からR237を経て白老をめざします。
途中、日勝峠でいわきナンバーのタウンエースとすれ違いました。
道内で初めてのいわきナンバー目撃です。ちょっと感動。
この峠はワインで有名な占冠を通り日高町に抜ける民家もまばらな山道です。
しかし整備の行き届いた素晴らしい道路でした。
その後、景観の良い二風谷を過ぎ平取町を通過し太平洋側に抜けたところで、ものすごい規模の牧場が太平洋岸に広がっていました。
とにかく見渡せる限り牧場で、競走馬と思われる馬がたむろしています。
ここが競走馬の育成で有名な静内町の牧場群だったようです。
さらに苫小牧市を通過し白老へ向かいます。
苫小牧から白老にかけて雨はやんでいましたが、ポロトコタンに行くときにはまた小雨が降ってきました。
土産物屋で時間をつぶしていると雨が上がり、出る頃にはまた雨が。
昼食にホタテの貝焼きとラーメンを食べる。ここのラーメンは最悪だした。
まるで海の家のラーメンと言えば理解できるでしょうか。
その後、国設ポロト自然休養林キャンプ場へ向かう。
バンガローに向かうと 3000円の料金からは想像も付かないほどの立派なロッジがあるではありませんか。
八畳ほどのスペースにテーブルと四脚のイス、さらに野外用のテーブル、イスも付きベランダまであるログハウスです。
室内にはストーブまであります。四季を通じて営業しているようです。

その夜は白老駅前のスーパーで買ったキングメロン(600円)とエビの刺身、ラム肉のしゃぶしゃぶ、それと、隣のロッジの自衛隊と思われる方達からのお裾分けの「ほっけ」とスイカです。
その後、隣のバーベキュー招かれて、ビール、シシャモ、ほっき貝などをごちそうになりました。

その後ポロト湖畔のポロト温泉へ。
ここの温泉にはビックリしました。お湯の色が真っ黒なのです。
すくったときにも黒い!さらに湯がヌルヌルで別名美人の湯だそうです。
  「ポロト温泉」褐色硫黄臭
その夜は雨音を子守歌にして、泥のように眠ることができました。

7月31日

久しぶりに8時まで寝ることができました。
やはりバンガローはテントよりは寝やすいですね。
外は大した雨ではないのですが、今日も降り続いています。
小降りになった時を見計らって、シュラフ等を車に積み込みます。
本来は車を持ち込んでは行けないのですが、この天気なのでテント、バンガローサイドまで持ち込んでも良いことになりました。
9時30分にポロト自然休養林を出発です。
車は登別へ向けてR36を快適に走行。
この道路も片側2車線で例に漏れず?キロで走ることができました。
登別温泉に着いた頃には雨も上がり、地獄谷を1周するまで雨は降りませんでした。
それにしても名前の通りの谷です。土は赤茶け、いたるところから蒸気が立ち登っています。
間欠泉もあり、湯がゴボゴボと吹き上げる様は地獄の釜のようでした。
次に大湯沼、小湯沼を見に行きます。
このときには雨が降り始め、時々強い雨足になりました。
雨の中を、湯温120度で沼全体が温泉という大湯沼を眺め、その後雨の中を室蘭へ向かいます。
予定ではオロフレ峠を通り洞爺湖に抜けるはずだったのですが、妻の強い意見で地球岬に向かうことになりました。
天気が悪かろうと、地球が丸く見えなくとも、とにかく地球岬には行ってみなければとのことです。
子供達は皆、車の中で寝てしまっています。
小雨の中を地球岬展望台へ向かいます。
曇天で空と海の区別が付かず、周りの人の「晴れていれば、函館山が見えるんだよ」との声がむなしく聞こえるだけでした。
売店で「つぶ貝」と「ウインナー」を食べ、おばちゃんから室蘭近辺の地図をもらいました。
高速ならば30分で洞爺湖に行けるというので、一般道を行くつもりだったのですが高速を使うことにしました。
順調に30分くらいで 洞爺湖に着きました。まずは洞爺湖温泉街を見物、スーパー「プラザ、サイトウ」で今夜の晩飯を調達です。
「プラザ、サイトウ」は道内では結構大きなスーパーチェーンらしいです。
国道を走っていても結構目に付く看板でした。名前だけではスーパーと気づかなくて、町を歩いていた人に聞き初めてわかった次第です。
ここでもラム肉のしゃぶしゃぶ(1Kg 700円)とキングメロン(500円)トウモロコシ(5本で398円)、シシャモ(30匹で550円)ほっけの開き(2枚 398円)つぶ貝 (5個 で198円)、さらに、むき身のつぶ貝(1パック 298円)を求める。
安いのか高いのかさっぱりわからない?生のシシャモなんていわきでは見たことがないし、つぶ貝も買おうとも思わないし、ほっけは同じような値段で買えるし(でも味が違う)本州から見れば、きっと安いのであろうと思われます。
ここでは「グリーンスティ洞爺湖」を利用します。
道内で最初にオープンした本格的なオートキャンプ場だそうです。
サイトの広さはマオイの方が広かったのようです。
飯ごう片手に炊事場に行く途中でといわきナンバーの「ボンゴ」と遭遇、挨拶に行き、浪江町の人とわかる。
その夜はつぶ貝とラム肉を食べ、ビールをたらふく飲んで夜は更けていきました。
遠くで花火の音がします。洞爺湖の中島で毎日9時から50分間花火を上げているそうです。
あいにくの天気で、こちらからはなにも見えないので、明日ならば見えるだろうとあきらめました。
「おっと、乾燥機が空く頃だ!」6台ある洗濯機と乾燥機はフル稼働です。
我が家もそうですが、長期滞在キャンパーはこの天気で洗濯物が貯まっているのでしょう。
このキャンプ場ではシャワーはあるのですが、せっかく温泉が近くにあるので入らない手はないとグリーンスティ洞爺湖から車で10分ほどの虻田町営の温泉に向かいます。

入湯料 大人300円 子供200円。
              「洞爺湖温泉」 薄茶、微香(硫黄)

ポロト温泉ほどの黒さはなかったが、同質のようです。
とても広い湯船で、客層はキャンパーと地元の方のようす。

今日の反省

大した雨でもないのにテントに雨漏りが発生しました。
原因はシームテープの一部はがれ。
濡れたまま畳んで、蒸れた状態で2日間置いておいたのがシームテープ剥がれを誘発したようです。
テントは小川テントのシャンプランで5人用のツールーム。
5年間、点検もせずに使用していたための自業自得のようです。
出発前に点検し、張り直しさえしていれば問題なかったはずなのですが。
当日はガムテープで事なきを得ましたが、そのガムテープすら持っていかなかったのが悔やまれる。
「グレーンスティ洞爺湖」の管理人さんの好意で助かったものの管理人不在のキャンプ場であったならば、車で寝なければいけなかったところでした。

8月1日

今日は上空に晴れ間が見え隠れしています。
朝7時、シシャモとほっけで朝食を済ませました。
昼の弁当用にいなり寿司を作る。
今日の予定は昭和新山と有珠山を見て、時間があればニセコまで行きます。
まずは昭和新山、9時という時間にも関わらず、駐車場は満杯でした。
何とか近くに車を止めることが出来、一安心。
駐車料に200円取られるが、このお金は昭和新山の美化のために使われるらしいです。
曇り空のため昭和新山は見えても、有珠山は雲がかかって見えませんでした。
ロープウェイに乗ることもためらわれましたが、ここは勝負と発車間近のロープウェイに飛び乗りました。
噴火口は雲の中でしたが時間が経つにつれ雲が消え、その姿を見ることが出来ました。
この山が昭和40年代に爆発したとは思えななかったです。

昭和新山は戦争末期のため国民の不安を煽るために軍事秘密にされていたらしいです。
ただ1人の民間人を除いては・・。
その人が克明に記録を取っていたようです。

車中で昼食を取り、噴火記念館に向かいました。
有珠山噴火の記録写真、映画を見て、灰をかぶり火山弾を受けた虻田町長の公用車や土石流で流された車などを当時の姿のまま見てきました。
時計を見ると13時を少しまわったところなので、ニセコに行くことにしました。
GSでニセコまでの時間を聞くと1時間30分もあれば余裕だとのことです。
ふきだし公園と5色温泉があるので、キャンプ場に戻り、風呂の用意とポリタンクを持っていく。
走り出してからが大変でした。到着予定時間の1時間30分後はまだ半分のふきだし公園です。
いったい何キロで走行すれば1時間30分でニセコまで行くことが出きるのか?不思議です。
ふきだし公園では園内に入ったとたん極端に気温が下がりました。
公園内の池の畔は常時15度を維持しているとのことです。
まるで冷蔵庫に入ったみたいでした。
公園内では羊蹄山の雪解け水が溢れるように吹き上げていました。
公園の売店ではポリタンクを売っています。
この日本名水100選に選ばれた水を自前の16リットルタンクに持って帰ることにしました。
これで、ご飯を炊き、コーヒーを入れよう。楽しみです。

やっとのおもいでニセコ町に入りワインディングロードをクリアーし5色温泉にたどり着く。
非常に寂れた旅館で外見はまるで昭和30年代の木造校舎みたいな構造になっていました。
ニセコアンヌプリへの登山道横の露天風呂は外来入湯料は大人300円、子供250円です。
混浴なのだが女性の姿はありません。

 「五色温泉」 薄い白色、硫黄臭。

風呂から上がった時点で16時をまわっていました。
帰りは先行車についていったところ、1時間30分で帰ることが出来ました。
なるほど!地元の人の目安時間はこのスピードを出さなければ駄目だったんだと納得。
夕食はマグロの刺身(酒のつまみ用)とジンギスカン。
夕食後に花火見物です。
昨日より晴れ間が広がったのでキャンプ場からも綺麗に見えました。

8月2日

今朝は雨も上がり、曇り空ではあるが晴れ間もところどころ見えます。
朝食は簡単に済ませ、9時にキャンプ場を出発しました。
今日は完全な移動日です。洞爺湖から函館までの 129.4キロ です。
どんよりとした太平洋を横目にみながらの走行です。
11時には函館市内に入ったため、大沼国定公園で時間をつぶし、大野町の「スーパー魚長」で夕飯と朝食の材料を購入。
このころには天気も回復し快晴となりました。しかし風は強いようです。
大野町青少年キャンプ場に向かいます。
ここはフェリー乗り場からだと車で20分という絶好の場所にある高台です。
函館市内が一望できるキャンプサイトは、とても広々として好感が持てます。
わたしたちが行ったときにはテントは3張りしかなかったのですが、風が強かったのと利用者が少なかったために運動広場にテントを張ることを許可してもらいました。
芝地の平坦地で、野球ができるくらいの広場です。
これだけ広いとどこにテントを張るか悩むほどです。
正式のサイトは更に一段高い丘の上に位置し、一部傾斜地があるがロケーションは最高のようです。
有名な函館の夜景も楽しむことが出来ました。

テント一張り300円、 シャワーは5分で100円

夕食は車エビ(5匹で890円)の串焼きと洞爺湖での残りのシシャモに海草サラダ、レトルトクリームシチューですませました。
15時頃に設営をした時点で3張りでしたが、時間が経つにつれテントも増え、20時頃には数え切れないほどになりました。
きっとフェリーの到着に合わせ増えていったのでしょう。
東京からきたキャンパーの話では、ここ1週間は猛暑で朝エアコンを入れたら1週間入れっぱなしの状態だったとのこと。
天気は悪くとも、避暑に来たと思えば救われると妻と慰め合っていました。

8月3日

今日は快晴で風もなく、朝から暑くなる気配がします。
あれほどあったテントがいつの間にか姿を消し、残ったのは数張りのみでした。
函館から道内に入った人には、通過点でしかなかったようです。
朝食はレトルトカレーですまし、市内見物のために時間を節約します。
8時30分にキャンプ場を出発。まずは五稜郭に行きました。
駐車場を探しウロウロしたあげく五稜郭タワー近くの函館市北洋資料館の無料駐車場に車を入れることが出来ました。
資料館では、漁船が荒波の中を魚を求めて走り回るシュミレーターを楽しむことができました。
次の五稜郭タワーは子供達には不評です。
50メートルの高さのタワーでも全景は見えないほどの広さでした。
公園内を歩こうとしましたが、あまりの暑さの為に断念しました。
次に函館山に行き、展望台までロープウェイは使わずに自走することにしました。
展望台駐車場も狭いのですが、ほとんどの人がロープウェイを使うと思われるためにさほどの混雑はなかったようです。
ここのレストランで久しぶりの外食です。
子供達も喜んでいました。
このレストランはカクテルでも飲みながら夜景を見るには最適の場所ですね。
次にトラピスチヌ修道院へ。素晴らしい建造物です。外観しか見れないのが残念でしたが、資料館で館内の様子を写真で見ることができました。
14時には暑さに負け、旅館に向かうことにしました。
明日のフェリーが函館港9時40分のため、湯の川温泉にある会社の保養施設に泊まることにしていました。

「湯の川温泉」 無色無臭。

久しぶりにテレビを見ました。
天気予報では東北地方北部は大雨だそうです。
旅館から「八幡平アスピア」にキャンセルの電話を入れる。
明日は東北道、磐越道の約 530 キロの長距離運転になる。

8月4日

無事帰宅
もし、来年も北海道に行くことができるならば、道東、道北キャンプをメインにし、自然を満喫してこようかと思います。
それにしても積丹半島沿岸の日本海の美しさは信じられないくらいでした。
どこまでも透き通った海と、湖を思わせる穏やかさ。太平洋しか知らない私たちには驚きと感動を与えてくれました。来年もぜひ行きたいと思います。
水着を持って・・・。
    1995/08/09(水) 22:20


北海道キャンプへ戻る