5月28日   
快晴から一転濃霧の世界へ!
昨年から始めた山登りも、今年から本気になって取り組むべく「いわき市」主催のカルチャー教室
に申し込むことにしました。
いろいろな教室がある中で、年間で4回のトレッキング教室を計画していた「好間町公民館」のトレ
ッキング教室に申し込みました。

第1回目のトレッキングは福島県二本松市にある智恵子抄で有名な「安達太良山」です。
この山は昨年の10月下旬にも登っていますが、今回は、安達太良スキー場(奥岳)〜ゴンドラ〜
安達太良山〜鉄山〜笹平〜箕輪山〜鬼面山〜野地温泉という縦走路です。

朝6時にいわき市を出発、安達太良スキー場に8時20分頃着。
いわき市はあいにくの雨模様で、安達太良についたときに雨が降っているときには縦走はあきらめ
てくろがね小屋経由で下山しようと打ち合わせてあったのですが、幸いにも快晴に。
予定通りの縦走開始です。

始発のゴンドラで一気に1360mまで登ります。ここまでは快晴で乳首山もハッキリと見えていまし
た。頂上に立ったときにはガスが出始め、展望はほとんどなくなりました。
ガスで視界がなく、強風にあおられて鉄山の避難小屋まで向かいます。
昼食をとっている間に、雨に変わってきました。
さて、ここからが大変でした。安達太良山の登山道は荒れているので有名ですが、これに雨と強風と
ガスが加わったのですから疲労度は大変なものです。
鉄山に取り次いだ頃には雨もなんとか小降りになり、強風のなかをせっせと標高差を稼いでいきます。
途中、箕輪山と鬼面山の一部に雪渓が残っており、今年の降雪量の多さを感じさせてくれました。
ゴンドラに乗ってから約6時間30分後、やっと野地温泉の道標が見えたときには正直いって「ホッ」と
しました。

野地温泉からバスで岳温泉へ。
麓の銭湯「岳の湯」で、疲れた体を癒して帰路につきました。


6月17日〜18日   
雪渓に阻まれながらの栗駒山登山!
今回は1泊2日で岩手県の栗駒山登山と世界谷地湿原〜湯浜温泉トレッキングです。
秋田県境の「須川湖」〜秣岳〜須川分岐〜栗駒山〜イワカガミ平の縦走路です。
せっかくバスで来たのですから、縦走路を楽しまないのはもったいないですよね。
天気も快晴ですし、風もなく条件は最高でした。

6月17日
いわき市を5時に出発。一関I・Cに8時30分、須川湖駐車場には予定通りの10時20分着です。
さて、まずは秣岳を目指して登り始めましたが、最初から急坂。
汗をダラダラ流しながらの登山開始となりました。シャツを脱ぎ、Tシャツ一枚で気持ちよく登ってい
くと、前方に約15m位の雪渓が現れました。
まさか、6月になっても雪が残っているとは思わなかったので軽アイゼンさえ持参していませんでした。
キックステップでなんとかかんとか渡り終えたところで、地元の地竹取りの2人組が待っていました。
そこで、先の登山ルートの状況を聞いたところ、さらに2カ所ほど大きな雪渓が残っているとのこと。
滑落すれば、大怪我するであろうことも付け加えられました。(^^;
この雪渓のおかげでだいぶ時間が喰われてしまいましたが、昼食時間を短縮してなんとか予定通り
の時間に戻しました。


昼食をとった後は快晴の中を、秣岳稜線の湿地帯をのんびり歩きます。

上の画像は、秣岳稜線上です。左に見えるのが「栗駒山」です。
右側の画像が、一番大きかった雪渓上での記念写真です。

天気が良いまま須川分岐〜栗駒山へと向かいます。
ちょうど栗駒山頂上に立ったときにガスが出始めて展望がまるっきり無くなってしまいました。残念!
登り始めて6時間後くらいにやっと「いわかがみ平」着です。
待っていたバスに乗り込み、今夜の宿の「駒の湯温泉」へ向かいます。

6月18日
今日も快晴です。
さて、今日は「世界谷地湿原」へ向かい、ここからブナ地帯を抜けてランプの宿「湯浜温泉」へと向かい
ます。
時間的には、昨日と同じく5時間位歩きます。
世界谷地は湿原としては規模も小さく、あまり感動はありませんでしたが、世界谷地から見える駒ヶ岳
を見て、「あんなに雪が残っている山を歩いてきたのか・・・」と自分が歩いてきた道のりを思い出して感
激していました。

10時頃に世界谷地を後にして湯浜温泉へ向かいます。
途中はブナの林の中を気持ちよく歩くことが出来ましたが、沢が2、3カ所あり渡るのに苦労した場所も
ありました。それでもなんとか歩いていくと、「遭難者の情報求む」の看板が・・・。
数年前に一人で山菜取りに入ったきり、行方不明になったようです。
この看板を見て、改めて山の怖さと一人での登山のリスクの大きさを痛感しました。

このコースはたいして高低差はないものの、展望のない林の中でのトレッキングのために疲れが倍増し
ているようです。やはり登山は天気と展望が大事な要素と思いながら歩いていました。

なんとか、湯浜温泉につき、待っていたバスに乗り込み、冷たいビールをグイと飲み干すと最高の気分
でした。

8月7日〜9日 私と次男と次女の3人
3日間雷雨の大荒れだった!!
今年始めてのキャンプは、おなじみの「フォレストパークあだたら」です。
今年はキャンプもさることながら、登山を主体に考えて「フォレストパークあだたら」にしました。
7日はテント設営時には、曇りながらもなんとか雨も降らずにすみました。
設営後は、定番の焼き鳥とビールで乾杯しました。
何とかあしたも天気は持ちそうだとのことで、話題は明日(8日)の安達太良登山で持ちきりです。
ここ連日、午後からの雷雨のすごさはニュース等で知っていたので、まずは起きたときに快晴であればすぐに登山の用意をして出かけることにしていました。
              

さて、翌朝の8日は快晴でした。
早速、子供たちを起こして朝食をそそくさと食べて奥岳登山口へ向かいます。
ゴンドラを登っていたときには、とても見晴らしがよく、「今日は最高の登山日和だなぁ」とうきうきでした。
ゴンドラを下りた時で9時でした。
身支度を整え、いざ出発と二女を先頭に二男、長男、私と続いていきます。
左右も見えない樹林の中を黙々と登っていると、次第に暗くなってきました。
そのうちにポツポツと雨粒が・・・・。
あれだけの快晴状態だったのだから、それほどの雨にはならないだろうと合羽も着ずに歩いていると次第に雨粒が大きくなってきました。
「こりゃだめだ!」と傘を差して、順次合羽を着ましたが、その時点ではバケツをひっくり返したような雨です。歩き始めて約40分ほどで、後少しで県民の森からの分岐点と言う地点でした。

とりあえず合羽も着たし、なんとか登れるかと思ったのですが、二女の靴がずぶ濡れになってきたのでこれ以上は歩けないと判断し、戻ることにしました。

下山したときには雨もあがっていたのですが、安達太良山は真っ黒い雲に覆われて時折イナズマが光っています。結果的に下山して正解だったとの思いでした。

キャンプ場に戻ってからがもっと大変でした。
真上で光る稲妻と、大粒の雨でキャンプ場では避難勧告が出ていました。
サイトには人っ子一人いません。
皆、車の中か、管理棟に行っているようです。
そんな状態で一日が終わってしまいました。
その夜も雨が降り続き、23時頃にはテントが雨漏りを始めたために、夜中にヘッドランプを頼りにブルーシートかけです。これもなれたもので数分で済みましたが、このテントでのキャンプはやめようと心に誓った夜になりました。
基本的にコールマンのドーム2は雨でのキャンプに向いていません。
インナーの頂点部分がメッシュになっているのが致命傷になります。
フライシートが漏れてもインナーが防いでくれるはずですが、メッシュのためにそのまま雨が室内に垂れてくるようです。

なんとかかんとか夜を過ごし、曇天の翌朝を迎えました。
雨が降る前に、撤収をしなければいけないとテキパキと食事から片づけまでをこなします。
車にしまい終えた頃に雨が降り始めました。
これで、今年始めてのキャンプが終了しました。
次回こそは好天に恵まれたキャンプが出来るようにと願いながら、キャンプ場を後にしました。